最新記事 by きもやん (全て見る)
- 最強の伏線回収漫画『スピリットサークル』の謎を完全考察! - 2020-08-19
- シャーマンキングの【巫力無効化】とは結局何だったのか?考察 - 2020-07-30
- 【話題作】『地獄楽』の魅力を説明!今期トップクラスの面白さで独走中!! - 2019-10-31
「滅びのバーストストリーム!!!!!」
「こ、攻撃力3000‥‥だとッ!??」
「ライフがッ!ライフがゼロに‥‥ッ!!」
‥‥‥‥
懐かしいじゃないですか、青眼の白龍(ブルーアイズホワイトドラゴン)
そしてその必殺技「滅びのバーストストリーム!」
そう…遊戯王モンスターにおいて、最強の位置に君臨するブルーアイズ。
攻撃力3000ですからね?
そりゃどんなモンスターも一撃で…と思いきや!!!!
今や攻撃力4000クラスや∞なんてヤツまで出てきてるそうじゃないですか!!
エクゾディアはともかく!!
我らがブルーアイズはっ!?最恐のブルーアイズはっ!!??
押し寄せる弱体化ウェーブ
……落ち着いて考えましょう。
人は何かにつまずいたときこう思う。
『どこで間違った?いつから歯車が狂った?何が原因でこんなことになった?』
遊戯王ワールドにおいてもそれは例に漏れないでしょう。
ブルーアイズ『あれ‥‥?ワイ当初バキバキに活躍しまくってたのに最近 他のやつ強くなってない?www バーストストリームが全然効かないんだがwwwwww』
切ない‥‥!
当初から彼の活躍を見ていたぼくらからしたら何とも切ないッ!
これは原因を探らねばなりません‥‥
どこでブルーアイズの弱体化が始まったのでしょうか…?
とりあえず時系列で確認していきます。
■ 初期
まずは初期。
このころのブルーアイズ君は最強の名を欲しいままにしてました。
最初に名前を聞いた時『ブ、ブルーアイズ? な、なに?ブルーアイズドラゴン?え?ホワイトドラゴン??』
みたいな感じで名前を覚えるのもやっとwww
が、その時点で『遊戯王のモンスターではなんかこいつが一番強いっぽい』みたいなイメージになってましたね。
だって名前長いもん!!!
言うまでもありませんが、この時のアニメ&マンガ版「遊戯王」でのブルーアイズくんは、海馬瀬人の切り札。
『いでよッ!ブルーアイズッ…ホワイトドラゴンッ!!!』
当時の小学生流行語大賞はまさしくこれでしょう。
日本の至る所でブルーアイズくんが召喚されてました。
遊戯王の中でもこのときは遊戯vs海馬の構図がそのままブラックマジシャンvsブルーアイズとなるので、ライバルモンスターとしてのポジションもゲット。
遊戯の切り札ブラックマジシャンが攻撃力2500に対してブルーアイズくんが3000
主人公の切り札をしのぐ強さはライバルとしてはもう完璧でした。
■ 無双期
海馬瀬人とブルーアイズくんの勢いは止まりません。
ブルーアイズくんは遊戯王シリーズ中盤において、その究極形にたどり着きます。
それこそが青眼の究極竜(ブルーアイズアルティメットドラゴン)
ブルーアイズくん×3体が合体して三つ首のドラゴンになるというとんでもないモンスター!
キングギドラ?
そんなの知らねーよッ!
くらいの勢いで召喚する海馬さまのドヤ顔は、ファンにはたまらないシーン!!
その攻撃力は4500!!
3000×3体で9000にはならんのかい!
というのが海馬さまなりの優しさ。
カードゲームのパワーバランスをギリギリ保てる仕様にしています。
しかし原作マンガでは、首の数だけ攻撃が可能(4500×3連続)という設定。
さらに首を一つ破壊することで、最大2回まで破壊を防ぐことも出来るというとんでもない能力でその存在感を知らしめました!
必殺技はバーストストリームからアルティメットストリームとなることで、デジモンのメタルシードラモンと技名が完全にかぶっちゃうというおっちょこちょいなところがまた憎らしい。
とどめだァ…!アルティメット…ストリィィィィィムッ!!
— メタルシードラモン (@metasea_bot) 2018年2月6日
この時代では弱体化の「じゃ」の字も感じさせない究極竜ですが、刻一刻とそのときは迫っていたのです‥‥
■ そして訪れる『三幻神』期
ブルーアイズくんの最大の欠点は『ドラゴン』という域を出ることが出来なかったところでしょう。
アルティメットドラゴンが無双しつくしたあと、遊戯王に
『オシリスの天空竜』
『ラーの翼神竜』
『オベリスクの巨神兵』
という神のカードが現れてしまったのです。
新イベント「蘇る神のカード! 闇マリクを追え!後編」がスタート!
更に12月15日のイベント後半戦では、ポイントを貯めてフィールドに出現する闇マリクLv.50を倒すと、なんと神のカード「ラーの翼神竜」が獲得可能に!
圧倒的力を持つ闇マリクに挑戦してイベントを進めよう! #デュエルリンクス pic.twitter.com/XfuNTV4fqa— 【公式】遊戯王 デュエルリンクス (@YuGiOh_DL_INFO) 2017年12月7日
通称「三幻神」
今も尚 遊戯王シリーズでの最強は?と問われると殆どのプレイヤーが三幻神のいずれかを答えるでしょう。
アニメでもオシリスの天空竜が登場したときのインパクトはすごかったです。
遊戯VS闇バクラ戦において、苦戦する遊戯が逆転の1枚として繰り出したカードこそオシリスの天空竜。
そのビジュアルとインパクトで、視聴者の99%はすでにブルーアイズくんの存在を忘れつつありました。
まさかの海馬くんも
神ブームに乗っかる
海馬くんはここまで散々ブルーアイズくんを切り札的に使ってました。
しかしこの時期から、気づけば
遊戯=オシリスの天空竜
海馬=オベリスクの巨神兵
という構図になります。
そう。
ちゃっかり
乗り換えてますww
このときのブルーアイズくんの気持ちは推し量るには辛いものがありますッ‥‥!!
映画でもオベリスク
2017年に公開された最新の映画版遊戯王においても、海馬くんは素晴らしい活躍を見せています。
強敵とのデュエル中に絶体絶命のピンチに陥った海馬くんは、自分のターンでいきなり手のひらを地面に!!
ザワつく観衆!!そして海馬が叫ぶ!!
『いでよッ!!オベリスクの巨神兵ッ!!!』
ゴゴゴゴゴ‥‥!!!
何故か地面から現れる
オベリスクの巨神兵!!
(え‥‥!?なんで地面から‥‥??ザワザワ)
そして敵は言う!『オベリスクだって‥‥?ぼ、ぼくのカードの効果でキミのそのモンスターは攻撃できな‥‥』
しかし切り返す海馬くん!
『フン!!オベリスクは
モンスターではない……
神だッッ!!!!』
『くらえ
ゴッドハンドインパクト!!!!!』
これで決まります。
あまりにぶっ飛んだ召喚。
あまりにぶっ飛んだ設定。
そしてあまりに強すぎたオベリスク。
このとき誰もが認知します。
海馬の切り札ってオベリスクになったんだ‥‥!
ブルーアイズ!!!!!!
キミのッ!!キミの活躍は忘れないッッ!!!!!
確かに強かった!!!
デーモンの召喚よりもカースオブドラゴンよりも強かったッ!!
ただ‥‥
ただ神よりは弱かったッ!!!!
南無‥‥
いつかまた新しいカタチでブルーアイズくんに出会える日を待っています。
ブルーアイズホワイトドラゴン‥‥
名前の長いやつだった‥‥
さらば!
劇場版は2016年公開です。
あと映画でもブルーアイズ活躍してましたよ。