最新記事 by きもやん (全て見る)
- 最強の伏線回収漫画『スピリットサークル』の謎を完全考察! - 2020-08-19
- シャーマンキングの【巫力無効化】とは結局何だったのか?考察 - 2020-07-30
- 【話題作】『地獄楽』の魅力を説明!今期トップクラスの面白さで独走中!! - 2019-10-31
2019~2020年は「シャーマンキングが復活」ということで第二次ブームが起きそうですね‥‥!

コチラは「SHAMAN KING THE SUPER STAR」という完全新作。
時系列としては『シャーマンキング 完全版』でハオと決着をつけた後の話です。

メインは葉や蓮の子ども…つまり麻倉花や道黽(タオ メン)の世代です。
ぼくもイッキ読みしてしまいましたので、シャーマンキング好きは是非チェックしてみてください。(後半で詳しく紹介します)
さて、今回はそんなシャーマンキングの巫力ランキングを公開。
巫力とはドラゴンボールでいうところの戦闘力ですから、そのまま「強さ」の象徴です。
トップはハオだろ‥‥?
みたいな風潮ありますが、アンナやサティあたりも未知数ですからね‥‥(主人公の葉が望みを持たれていない)
完全版終了時の巫力を参考にしています。
どうぞ!!
シャーマンキング巫力数値ランキング

第15位 木刀の竜
今日はオレの誕生日らしいんだぜ! pic.twitter.com/MrGw8urd79
— 武井宏之 (@takeimokei) 2016年12月24日
【巫力】8万5000
【持霊】盗賊 トカゲロウ
【OS最終形態】刺身包丁スサノロウ
五人の戦士以外の初期メンバーとして唯一ランクインしたのが木刀の竜こと梅宮竜之介!
ふんばり温泉チームにおいてはトカゲロウのOS(オーバーソウル)ヤマタノオロチ号で存在感を発揮!
最終形態のOSは十祭司ナマリ戦で披露した『刺身包丁 スサノロウ』だがそれ以降披露するチャンスはありませんでしたwww
第14位 アナホル
【巫力】10万
【持霊】古代エジプト王女アムネリス
【OS最終形態】スフィンクス(名称不明)
意外な伸びを見せたのがアナテルの弟であるアナホル!
最初は脇役っぽい登場だったが、メイデンを倒したりハオの仲間になり力を得たりと地道な活動の結果が巫力10万。
兄をやられた復讐心に囚われていたが、最終的には浄化されて何故かアンナに使われるポジションへ‥‥
最終戦の際、アンナやまん太たちがムー大陸へ行く際に欠かせない『足』としてスフィンクスを活用させられていました‥‥
第13位 道蓮
「呼ばれた気がした」 pic.twitter.com/x72G3R5iy2
— 武井宏之 (@takeimokei) 2017年5月24日
【巫力】10万1
【持霊】馬孫&S・O・T(スピリットオブサンダー)
【OS最終形態】武神魚翅(ユーツー)
『主人公 麻倉葉のライバル』でありながら『シャーマンファイト予選トップの実力で突破』の道蓮でさえも、まさかの13位!!
彼に関しては特別に下記の記事で詳しくまとめています。
あと1でも巫力が低かったらアナホルと同じ強さですよ?www
報われなさすぎる‥‥!
第12位 麻倉葉
「やるなんよ?」 pic.twitter.com/0jYrxTaDOP
— 武井宏之 (@takeimokei) 2017年5月12日
【巫力】10万8000
【持霊】阿弥陀丸&S・O・E(スピリットオブアース)
【OS最終形態】白鵠(びゃっこう)
二度見したあなた。
間違いじゃありません。麻倉葉は12位です。
主人公だろうと
ハオの弟だろうと12位!!こんなポジションの主人公って今までいたか‥‥?www
15〜20巻くらいまでは恐らくトップ5くらいの実力ではあったはず。
しかしその後『ガンダーラ』がグイグイ出てきたことにより急降下。さすがの麻倉葉も神クラスには遠く及びませんでした。
とはいえ五人の戦士でも蓮に次いで下から2番目。
やはり『闇の浅さ』が今ひとつ突き抜けられなかった要因でしょう。
第11位 リゼルグ・ダイゼル
「…おまたせ!」 pic.twitter.com/5wr5JQ9yhk
— 武井宏之 (@takeimokei) 2017年5月17日
【巫力】11万5000
【持霊】モルフィン&天使ゼルエル&S・O・F(スピリットオブファイア)
【OS最終形態】マステマ・ドルキーム
初登場時からそこそこ強かったものの、ここまで飛躍したのはアナホルに1度やられた際の巫力アップによるもの。
加えて天使ゼルエルやS・O・Fの入手など度重なるインフレの連続で結果的に11位まで上り詰めました。
初登場のときは麻倉葉に一撃でやられていたのに、今や彼より強くなりましたwww
ちなみに主要キャラの中で持霊を3体保持しているのはチョコラブとリゼルグのみです。
第10位 ホロホロ
対ザンチン戦での「数字」の話は今でもよく考えます。個人的には目に見える数なんかアテにならないと思ってるんですが、どうしても他人にはこの「数字」しか基準にならない。…だから結局「気持ち」が大事ってところにいきつくんだけど、つまり応援メッセージだけが原動力です。 pic.twitter.com/XxJBDPc6eE
— 武井宏之 (@takeimokei) 2017年1月23日
【巫力】12万
【持霊】コロロ&S・O・R(スピリットオブレイン)
【OS最終形態】ニポポ・テクンペ
碓氷ホロケウという本名、コロロ=ダム子という過去設定によりリゼルグ以上にスーパーインフレを引き起こしたのがホロホロ。
初期の段階で彼が麻倉葉や道蓮以上の強さを誇るとは誰もが予想出来ていなかったでしょうww
五人の戦士ではチョコラブに次ぐ巫力を獲得していますが、やはり『闇の深さ』が大きく関係しているようですね。
第9位 ブロッケン・マイヤー
【巫力】18万
【持霊】ネズミの精霊 ブロックス
【OS最終形態】ブロックの組み合わせにより自由自在
ハオがオパチョに次いで仲間にしたのがブロッケン。
ポップな見た目とは反して、四肢を削いでブロックの中に収まるという何ともハードな設定。
アイアンメイデンが常に器具に入っているのと近い感覚で、その巫力増加の要因となっています。
確かにここまでやって巫力低かったら救われないwww
第8位 チョコラブ・マクダネル
バレンタインということで、ちゃんとしたチョコラブとミックです。 pic.twitter.com/wlLLEJpTyI
— 武井宏之 (@takeimokei) 2017年2月10日
【巫力】19万7500
【持霊】ミック&パスカルアバフ& S・O・W(スピリットオブウインド)
【OS最終形態】ジャガーマン
五人の戦士中トップの巫力を誇るのがチョコラブ。
初期はお笑い要員でしたが、ゴーレムにやられて、かつ視覚を放棄したことによるこのポジション。
巫力も去ることながら、パスカルアバフ自体の霊力も高いためそのポテンシャルはかなりのもの。
確かに彼の過去を考えると、ここまでの巫力になるのもうなずけます…!
第7位 マミ&サミ
【巫力】それぞれ26万
【持霊】八部衆
【OS最終形態】八部衆
いやマミとサミって誰やねん??www
みたいな方も多いはずwww
ガンダーラの隅っこにいた女性二人ですよ!!
ガンダーラ内では脇役っぽい二人でも、シャーマンキングというストーリーで見るとその巫力は凄まじいものとなってます。
それぞれが葉や蓮の2倍以上ですからね。
ガンダーラは『属する者全てが神クラス』といわれるほどの集団。
そこに恥じぬ実力ですが、本編でこの二人のバトルシーンはありませんwww
第6位 ラキスト
脳ドックファイト行ってきました。結果はまったく問題なし!ご心配おかけしました。断じてノウ! pic.twitter.com/UWC7n9x2oX
— 武井宏之 (@takeimokei) 2017年1月25日
【巫力】36万
【持霊】堕天使ルシフェル
【OS最終形態】堕天使ルシフェル
ハオの側近であるラキスト。
X-LOWSの創設者という衝撃の設定とマルコとの激闘は記憶に残ってますよね。
ルシファーのビジュアルはお馴染みの武井デザインでめちゃくちゃかっこいいんですが、必殺技名がルシファーズ・ハンマーという謎のダサさは残念な限りwwww
リゼルグのマステマ・ドルキームのかっこよさとはすさまじい違い‥‥
第5位 ガンダーラ勢
【巫力】50~56万
【持霊】ジゾウ・マリシテン・シャトラ・グンダリ・ニオウアイゼン・バトウ・フドウ
【OS最終形態】同上
『ガンダーラ勢』で一括りにした理由は、全員を1人ずつランクインさせると10位圏内がほとんどガンダーラメンバーになるからですwww
本編でバトルシーンが見られたのはチームthe蓮と戦った明王のみ。
本気のホロホロでようやく勝てていたことから、相当の実力であることは確定。
さらに五大精霊を奪取してきたのも彼らガンダーラ。
最終的には味方のポジションでしたが、ハオ側だったとしたら恐ろしい展開になってましたwww
第4位 アイアン・メイデン・ジャンヌ
「世界が平和でありますように」(ニコッ) pic.twitter.com/HokdxMr6Cc
— 武井宏之 (@takeimokei) 2017年3月2日
【巫力】68万
【持霊】シャマシュ
【OS最終形態】シャマシュ
『X-LOWS』のボス、ジャンヌ様!
初登場時にアナテルたちをぶっ倒して鮮烈なインパクトを与えましたよね‥‥!
それ以降はほとんどバトルシーンはなし。ラストの十祭司との戦いで久々に登場しました。
本編終了後は道蓮と結婚するわけですが、その際の描写や大人になったビジュアルは不明です。
第3位 サティ・サイガン
【巫力】75万
【持霊】ダイニチ
【OS最終形態】ダイニチ
ガンダーラのボスにして、仏ゾーンのサティ。
ラフイラストはシャーマンキング初期からチラチラ出てたものの、本格的に登場したのは恐山ルヴォワール以降の後半から。
しかもメイデン同様 サティのバトルシーンはほぼなし。
唯一その力を発揮したのは麻倉葉と戦った際のみです。
しかしそのときも葉を一撃で倒していることから、想像以上の力を持っていることがわかります。
またザンチン&ペヨーテにやられそうになっている木刀の竜を救っていることからふんばり温泉チームには縁が深い様子。
第2位 オパチョ
「メイークリスマス!」 pic.twitter.com/jjGg8ugI0J
— 武井宏之 (@takeimokei) 2016年12月24日
【巫力】80万
【持霊】MAMA
【OS最終形態】MAMA
黒人版まん太風のポップなビジュアルとは反した実力を持つのがオパチョ…!
幼少期にハオに拾われています。
また名の由来は現在のハオを形作る根源ともいわれる『乙破千代(おはちよ)』から来ており、作中に葉もオパチョをみて『Z(ゼット)が見えた』と言っています。
ここでのZは乙(おつ)を指していて、そこへの伏線となっています。
バトルらしいバトルはなく、木刀の竜をギャグ的にぶっ飛ばしたくらいw
霊視能力、透視能力も持つ。
第1位 ハオ
ハオと黒雛 pic.twitter.com/OMCUuIZYgd
— 武井宏之 (@takeimokei) 2017年3月3日
【巫力】125万
【持霊】G・S(グレートスピリッツ)
【OS最終形態】 OS・GS(オーバーソウル グレートスピリッツ)
最終的にシャーマンキングにたどり着いたハオ。
SOF(スピリットオブファイア)が必要無くなったあとは、GS(グレートスピリッツ)を持霊として神となります。
GS(グレートスピリッツ)自身なのにGSをOS(オーバーソウル)という複雑な展開は、最終戦にてホロホロに突っ込まれていましたw
しかしながらその際の技は、フレア・プロミネンス・メテオ・ブラックホール ・ビッグバンなど天体現象そのものを繰り出すというとんでもないスケール。
それ以前は甲縛式OS『黒雛』が最強とされており、恐山アンナも『あれを超えるOSは有り得ない』と評すほど。
だがOS・GS(オーバーソウル・グレートスピリッツ)はあまりに別格であり、葉たちを苦しめました。
やっぱりオーバーソウル・グレートスピリッツは次元が違いすぎましたね…
そして恐山アンナは?

第???位 恐山アンナ
ありがとう、おかみ。 pic.twitter.com/QbVGDk8XD6
— 武井宏之 (@takeimokei) 2017年6月16日
【巫力】????
【持霊】前鬼・後鬼
【OS最終形態】????
忘れちゃいけないのがこのお方。
持霊がハオの式神 前鬼・後鬼ということ以外は一切不明。
シャーマンキング2巻という超序盤から出演するメインキャラの割に、結局最後までその正体は分かりませんでした。
彼女に関してはコチラの記事で特集しております…!!
シャーマンキング最新作をオトクに読む方法
冒頭にも少し紹介した『SHAMAN KING THE SUPER STAR』
さっそく読んでみたい方も多いと思うんですが、本屋さんに置いていないことが多いんですよ…!
ぼくは3軒も巡りましたがありませんでした笑
なので電子書籍で読むのが確実。

個人的には、ぼくも利用している『e Book Japan』がおすすめです。

その理由は3つあって
■『SHAMAN KING THE SUPER STAR』が本屋に置いていないケースが結構あるが、電子書籍だとすぐに購入できてその場で読める
■紙の本で買うより『e Book Japan』で買う方が30~40円ほど安いケースが多い
■会員登録が無料で月額もかからないのに、ポイントやセールが多いので常にオトクに購入しやすい
ってところですかね…
『SHAMAN KING THE SUPER STAR』って普通に紙で買うと715円ですが、『e Book Japan』の電子書籍だと660円なので60円くらい安いです。

しかも『e Book Japan』って常にクーポンバラまいてくれる系のサービスなので、実際はそれ以上にオトクです。
10%オフクーポンとかガンガン発行してくれます。

ぼくも紙で読んだりkindleで読んだりしましたが、結局『e book japan』が一番オトクでしたねえ…!
実際に使って感じた特徴は下記の記事で詳しくまとめているので、ご興味のある方は是非チェックしてみてください。
是非参考にされてくださいね!
それではまた…!
価格や割引率なども時期により変動が予想されますので、購入時は公式サイトの情報を吟味なさってください。