最新記事 by きもやん (全て見る)
- 最強の伏線回収漫画『スピリットサークル』の謎を完全考察! - 2020-08-19
- シャーマンキングの【巫力無効化】とは結局何だったのか?考察 - 2020-07-30
- 【話題作】『地獄楽』の魅力を説明!今期トップクラスの面白さで独走中!! - 2019-10-31
以前「ひぐらしのなく頃に」 についてのまとめ記事を書きましたが‥‥
みんなひぐらしがお好きなんですね‥‥!!!!!
ひぐらしのなく頃に鬼隠し編(下)を読み終わりました…
最高に面白いし猟奇さが好きだからまた借ります✌— 紬 (@26gicha) 2018年1月24日
ひぐらしのなく頃にやっぱり見ようかな、怖いけど続きも気になってしまうし、、
— しろくま (@North_Shirokuma) 2018年1月30日
でも「ひぐらしのなく頃に」は読んだことあるけど、「うみねこのなく頃に」は見たこともないって人が多いんですよ‥‥
それ‥‥
めちゃくちゃもったいないッ!!!!!!
言いたいことはわかります。
ひぐらし以上が想像できないんですよね‥‥?
ひぐらしがあまりに壮大で名作すぎたために、それを上回る予感がしないんですよね?
でもご安心ください。
「うみねこのなく頃に」も相当な名作です。
今回はこのうみねこ初心者のために何が魅力か?をお伝えしていきます!
うみねこのなく頃に とは?
「うみねこのなく頃に」は「ひぐらしのなく頃に」の原作者 竜騎士07が手がける作品。
名前こそ似てますが、ひぐらしのなく頃にとは別作品で世界観もまるで違います。
ただひぐらしに登場した古手梨花や鷹野三四がメタ的に登場しているので完全に切り離したストーリーではないようです。(後述)
ひぐらしは鬼隠し編、綿流し編‥‥といった出題編と解答編に分かれていますが うみねこはepisode1(全4巻)、episode2(全5巻)‥‥episode8(全9巻)といった感じでepisode区分けになってます。

ひぐらしファンが大好きなタイムリープ的な要素はうみねこでも健在!
舞台も1980年代なので、そこも雛見沢村をよぎらせますね。
さらにひぐらし名物の顔芸ももちろん引き継がれてます!!!ww

感想とあらすじは?
うみねこは、一言で表すとファンタジー×ロジカルシンキングなサスペンスです。

うみねこほどの作品を一言で表すというのが難しかったようですね‥‥
主人公の名前は右代宮戦人(うしろみや ばとら)
すごい名前ですがそこはスルーしていきますw
戦人(ばとら)は、数年ぶりに六軒島で一泊二日で行われる家族会議に出席。
しかしこの六軒島にはベアトリーチェという魔女が現れるいわく付き。

しかし魔女などいるわけはないですから、右代宮家18人で会議を行います。
そして会議に取り掛かっている最中、家族が次々と命を奪われていきます。

気づけば六軒島に残されたのはなんと主人公の戦人だけに。
だけれども魔女などいるわけはありません。
もちろん六軒島に右代宮家以外に人もいません。
なのに周りには誰もいなくなった。

戦人が途方に暮れたときに目の前に現れたのはなんと紛れもない魔女ベアトリーチェ。
魔女なんて非科学的なものを信じるわけにはいかない戦人。
しかし魔女の存在なしでは片付けられない右代宮家殺人事件。
それなのに目の前には確かに魔女が『いる』
この相反する矛盾をどうやって解くか?
ファンタジーvsアンチファンタジー
というのがうみねこの大筋なんです!


魔女のふりした他の誰かがいました〜!とか
実は主人公が犯人でした〜!みたいな
確かに金田一少年とかでもよくありますよね。
怪人が現れたけど、実は普通の人間が成りすましてました!みたいな。
しかし作者 竜騎士07氏を甘く見てはいけません‥‥ジロリ…
「ひぐらしのなく頃に」を読んでる最中にあの結末を予想できたでしょうか?
うみねこも同様で、途中を読むだけでこの謎を解くことはほぼ無理でしょう。

ひぐらしは正解率1%のミステリーと呼ばれて話題になりました。
実はうみねこもその本筋は外れておらず、正解率1%のミステリーであることは変わらないのです。

もちろん物語の中に伏線とヒントは散りばめられているので、その謎を解くことも可能なんです。
故に決して無理ゲーではない。
ただ極端に難しいんです。
この謎を2日以内に解かないと全員アウトとなり雛見沢村のようにバッドエンドになりますww
うみねこをどう楽しむ?
まずひぐらし好きが入りやすいポイントとしては、古手梨花と鷹野三四が出てくるあたりでしょう。

古手梨花→ベルンカステル
鷹野三四→ラムダデルタ
として出てくるんです。

被害者と加害者やんけ!ヤバないか?
しかしベルンカステルやラムダデルタが古手梨花と鷹野三四であるという明言は実はありません。
ただどう見たってそうやろ!って感じなんです。
ほら、ラムダデルタなんてラムダ(四角)デルタ(三角)だから鷹野三四じゃないですか!
そういえばオヤシロ様こと羽生も出てきますね、強さ的にはうみねこ的に最強な『観測者』というポジションです。

あとはひとつの事件を多角的に見られるのも「うみねこ」ならでは!
「ひぐらし」も古手梨花が鷹野三四にやられるまでの数日を何回もループして手がかりを得ていくじゃないですか?
それと似ていて、六軒島の事件を何回もループすることで真実にたどり着くわけです。


他にはどんな要素があるんや?
うみねこ特有といえば赤文字とかいいですね。
キャラが赤文字で発言したことは必ず真実であるってやつです。
「この時間に〇〇は二階にいた」
と赤文字でいえば、それは100%真実なんです。
二階にいたかどうかのアリバイやらトリックはいりません。
うみねこの構図は
魔女を否定する右代宮戦人
(アンチファンタジー)
vs
魔女による犯行を主張するベアトリーチェ
(ファンタジー)のロジックバトルになります。
このバトルにおいて赤文字をガシガシ使いながらやり取りするのはたまりませんねえ!

うみねこのなく頃にをオトクに読むには?
この『うみねこのなく頃に』、実はひぐらしのなく頃に並みに巻数が多いんです…
しかも本屋さんに置いていないことも結構あるから困るんですよ!!!

なので電子書籍で読むのが確実。

個人的には、ぼくも利用している『e Book Japan』がおすすめです。

その理由は3つあって
■『うみねこのなく頃に』が本屋に置いていないケースが結構あるが、電子書籍だとすぐに購入できてその場で読める
■紙の本で買うより『e Book Japan』で買う方が30~40円ほど安いケースが多い
■会員登録が無料で月額もかからないのに、ポイントやセールが多いので常にオトクに購入しやすい
ってところですかね…
『うみねこのなく頃に』も紙の単行本で購入するより『e Book Japan』の電子書籍の方が30~40円オトクである傾向にあります(episode1~8によって価格が微妙に違う)

しかも『e Book Japan』って常にクーポンバラまいてくれる系のサービスなので、実際はそれ以上にオトクです。
10%オフクーポンとかガンガン発行してくれます。

ぼくも紙で読んだりkindleで読んだりしましたが、結局『e book japan』が一番オトクでしたねえ…!
実際に使って感じた特徴は下記の記事で詳しくまとめているので、ご興味のある方は是非チェックしてみてください。
是非参考にされてくださいね!
それではまた…!
価格や割引率なども時期により変動が予想されますので、購入時は公式サイトの情報を吟味なさってください。