最新記事 by きもやん (全て見る)
- 【話題作】『地獄楽』の魅力を説明!今期トップクラスの面白さで独走中!! - 2019-10-31
- 売り切れ続出!『鬼滅の刃』を確実にすぐ読める方法を紹介するよ! - 2019-10-29
- タイムリープ系漫画のおすすめランキングを【超厳選】して紹介するよ! - 2019-10-04
ぼくが20年前、主力キャラとして使っていたポケモン。
その名もゲンガー!!
シオンタウンに現れるゴースをゴーストに進化させ、その後友だちのゲームボーイへ通信で送らないと進化できないというレア度高めなポケモンであります!!
通信ケーブルとかもはや死語になりつつありますけど、当時 ゲンガーをゲットしたときの高まりは忘れられません!!!
ドッペル「ゲンガー」が由来のポケモンで、さいみんじゅつで敵を眠らせて、ゆめくいで大ダメージ!
サイコキネシスやナイトヘッドといった特殊技も網羅するエスパー系のダークヒーローなんです!!

そう、その全てがポケモン作品において注目されるゲンガーなんですが彼には黒い裏設定が数年前から付きまといます。

そう、ポケモン都市伝説といえば様々なものがありますよね…
一番有名ともいえるこの【ゲンガーの怖い話】はもはや鉄板級。
しかしもう一度見てほしい‥‥
とんでもない裏事実が隠れていることに‥‥!!
ゲンガーの都市伝説怖いよね
— 氷流星 (@hoshiko_ri) 2017年6月5日
ポケモンってちょいちょい重い設定ぶち込んでくるよねw
でもぶっちゃけ一番怖いと思ったのはゲンガーに関する都市伝説かな…あとなんだっけ、あのスタッフロールか何かに出てくる名前の話— ネコパンチ (@itachi802chobi2) 2017年6月22日
ではゲンガーの怖い都市伝説…
どうぞ!!!!
ピクシー=ゲンガー説
まず最も知名度が高い話というとピクシーがゴーストに取り憑かれた姿こそゲンガーであるというもの。

突然聞いてもピンと来ませんが、こういう噂が本当にあるんです。

もちろん!
この説で注目すべきは『重さ』
まずはゲンガーに進化する直前のゴースト。
身長:1,6m
重さ:0,1kg
身長:1,5m
重さ:40,5kg

突然デブってるやんけ!!
まずはここがすでに妙。
身長は10cm小さくなってるのに、体重は400倍にまで増加してるんです。
で、ここで出てくるのがピクシー。
身長:1,3m
重さ:40,0kg

体型めちゃくちゃ近いやんけ‥‥
40キロですよ?
もしゴーストがピクシーに取り憑いたとしたら0,1kg+40,0kg=40,1kgとなるので、ゲンガーのスペックとほぼ同じになるんです。
さらに正確には40,5kgですから、ピクシー1体にゴースト5体が取り憑いたとするなら丁度40,5kg。
こうなると一気に怖くなりますww
しかもゲンガーとピクシーのシルエットやフォルム見てくださいよ‥‥
「似てる」では済まないほどそっくりじゃないですか‥‥??

ピッピとゲンガーの都市伝説はそうとう有名な方でしょ。初代のゲンガーに爪があったとかピクシーにゴーストが乗り移った姿がゲンガーだとか
— このは(#)s (@konoha_melonpan) 2018年2月9日
真相を追求
ではさっそく真相を解明します。
この「ゴーストがピクシーに取り憑いた説」に関して公式のアナウンスはなし。
やはり先程の『重さ』と『フォルム』がキーのようです。
しかし!!
アラサーポケモンマスターきもやんをなめてはいけません。
ここからはさらに深い情報です。
なんと‥‥
ピクシーとゲンガーは、出現場所や図鑑の内容が著しく一致している。
これです。

まずはピクシーの図鑑内容がコチラ。
すがた を みられること を このまない ようせい の なかま。 しずかな やまおく に すむ という。
(※任天堂「ポケットモンスタークリスタル」より引用させていただきました。)
そしてゲンガー。
やま で そうなん したとき いのち を うばいに くらやみ から あらわれることが あるという。
(※任天堂「ポケットモンスター赤」より引用させていただきました。)

2体とも出現場所が「山」なんです。
わざわざ山。
ピクシーといえば、ピッピの頃から「お月見山」という代名詞があるくらい山がイメージにあります。
しかしゲンガーが山にいるイメージってあります?
どちらかというと洋館とか廃墟の方がしっくりきますし、暗闇ならどこでもいい気がするんですよね。
それがあえての山。

さらにピクシーの図鑑にも記されていますが「極端に発達した聴覚をもつ」というのも実は裏がありそうなんです。

ピクシーへ進化する前のピッピはお月見山でロケット団から様々な被害に遭ってたのを知ってますか?

ゲームやらアニメやらであったな
この聴覚の発達というのは、ロケット団を初め、「人間など外部の脅威から身を守るため」と考えると辻褄が合います。
で、ピッピたちはロケット団‥‥つまり人間からひどい迫害を受けていたわけです。
中には命を落とすものもいたかも知れません。

で、ゲンガーの話に戻ります。
ゲンガーは図鑑の内容から「山で人の命を奪いに来る」と書いてますよね?
これってもしかしたらピッピの頃に迫害をしてきた人間に仕返しをしにきてるんじゃないでしょうか‥‥?

完全にストーリーとして完成しちゃうんですよこれ。
そう考えると起承転結がキッチリ収まってしまう。
迫害を受けたピッピや、一部のピクシーたちがゴーストの怨念を呼び寄せてゲンガーと成り果ててしまう。
可能性としては充分すぎます。
よって、ピクシー=ゲンガー説はオフィシャルな情報ではありませんが、「ほぼ確実」とみて良いでしょう。
そして次がコチラ!
ゲンガーの原作者がこの世から去った?
もうひとつよく聞くのが『ナカハシコウヨウの話』

人の名前か?
そう。漢字に変換すると中橋紅葉。
この名前がゲンガーに深く関わっているという説なんです。

初代ポケモンで「クチバシティ」ってあったの覚えてます?港町です。
サントアンヌ号って船に乗るあのあたり!

あのサントアンヌ号に乗る前に、港からなみのりで近くの陸地へ降りてトラックを調べると「GENGA HA NAKAHASHI KOYO」と出るという話。

ゲンガーをデザインしたのが中橋紅葉って人ってことか?
で、次回作 金や銀ではスタッフロールからこの中橋紅葉さんがいなくなっており、ゲンガーの原作者は金銀が出る直前に命を落としていた‥‥というのがこの説なんです。

これがフシギバナとかガーディだったらなんてことなかったんですが、ゴーストタイプのゲンガーだったからこそホラーな話に聞こえてきてしまうんです。
これも調べてみましたよ!
真相を追求編!
そもそもゲンガーのキャラデザインしたのが本当に中橋紅葉氏なのか‥‥?
リサーチしてみると…
ポケモンデザイン:杉森建氏
とのこと。

初代ポケモンのゲームのエンドロールを見てみてもナカハシコウヨウはいないんですよ。
どうや初代ポケモンのデザインをされたのはこの杉森建氏らしいんです。
さらにサントアンヌ号からなみのりをしてトラックを調べるとGENGA HA NAKAHASHKOYOと出てくるという話。
追及してみると、サントアンヌ号からなみのりを使うにはバグがなければ不可能。
さらにGENGA HA‥‥の文字も実際に見たことがあるユーザーはおらず、その画面もなし。
どうやらこのナカハシコウヨウというのはそのものがただの噂であったようです。

火のない所に煙は立たないって言いますけど、ナカハシコウヨウとは一体何者なんでしょうか‥‥
手がかりがないのが逆に怖いです…
ポケモンのゴーストとからゲンガーって名前的にどうしてそうなったんだろうね?おや?ナカハシさんが来たようだ……
— 四季葵@[ORCH] (@aoi346) 2017年11月7日
ゲンガーは主人公になる可能性があった?
あまりにダークな話が続いたので、最後はマメ知識を‥‥!
ここまで散々ゲンガーのイメージをブラックにしてきましたが、実はアニメ「ポケットモンスター」の主人公となる可能性もあったのです。

そうなんです。
当初、ポケモンの主人公…つまりサトシのパートナーの候補として名が挙がっていたのが
■ピカチュウ
■ピッピ
の二択でした。(他にもポッポやコイキングが含まれていた説もあり)

先程説明しまくったあのピッピです。
当初ポケモンをアニメ化する際、メーカーとしてはサトシのパートナーはピッピを推していたんです。
理由は単純に、「可愛いから人気が出るだろう」と。
その証拠にコロコロコミックの漫画ではピッピが主人公になったマンガがありますよね!

ギエピー!
— 白猫しろね (@_sirone) 2018年2月5日
ギエピー
— 仮想通貨マイニング子連れ女子大生 (@sawada_1) 2018年2月15日
結果的にはピカチュウになったんですが、もしアニメ版でも主人公ポケモンがピッピとなっていた場合、先ほど解説したようにピッピ→ピクシー→ゲンガーみたいな流れになってた可能性もあるんです。

そうです。
本来はピクシー止まりですが、なにかのきっかけでゲンガーになってしまう‥‥
デジモンでいうとこの、メタルグレイモンになるはずがスカルグレイモンになっちゃった的なアレです!!

まとめ
いかがでしょうか?
最も有名とも言われるポケモン都市伝説『ゲンガーの怖い話』でしたが、意外と知らない話もありましたよね‥‥?
この視点で見るとまた違う楽しみ方が!
それではまた‥‥
さらばっ!!