最新記事 by きもやん (全て見る)
- 最強の伏線回収漫画『スピリットサークル』の謎を完全考察! - 2020-08-19
- シャーマンキングの【巫力無効化】とは結局何だったのか?考察 - 2020-07-30
- 【話題作】『地獄楽』の魅力を説明!今期トップクラスの面白さで独走中!! - 2019-10-31
Q.ポケモン登場キャラで最も可愛いキャラは誰か?
という問いをぼくがされたとしたら0,2秒ほどもかけずに「エリカ」と即答するでしょう。
いや、0,2秒もかかるまい‥‥
Q.ポケモン登場キャラで最もかわ‥‥『エリカ』
これくらい食い気味で答えたいものです。

そう。エリカといえば初代ポケモンから登場するキャラクター。
好きなものはとことん調べるのがアラサーポケモンマスターのぼくなんですが、エリカを調べてるととんでもない都市伝説にぶち当たってしまったんです。

そうなんです。
ポケモンとはもはや切っても切り離せないくらいに存在感を増してる『ポケモン都市伝説』
このブログでもまとめてます。
ゲンガーやらカラカラやらアンノーンやら‥‥結構ゾッとする話でしたよねえ‥‥
で、これがエリカにもあるからびっくりなんですよ‥‥!

それではその黒い噂を紐解いていきます‥‥!
エリカも草ポケモンも怖いな
— mio🌙 (@LUnA_G32) 2011年8月24日
そもそもエリカとは?
先ほども触れましたが、ポケモン赤・緑の頃から登場する初期メンバーの1人。
カスミやタケシと同様にジムリーダーであり管轄する街はタマムシシティ。
イメージとしては和風でお嬢様、女性らしさを全面に出した雰囲気です。

そうです。
初代ポケモンにおいての手持ちは
■ ウツボット(Lv29)
■ モンジャラ(Lv24)
■ ラフレシア(Lv29)
の3体。
状態異常を引き起こしてから攻撃を仕掛けてくるので割と厄介なのが特徴。
6体のフルメンバーじゃないのが救いですが、タマムシデパート屋上で「れいとうビーム」のわざマシンを入手するか「そらをとぶ」でダメージを与えていくのが定石となっています。
なんとなく思い出してきましたか‥‥?
それではここからがエリカの都市伝説です‥‥!
エリカはロケット団の一員である説
これ、最初聞いた時は『は?そんなわけないやろ!あのエリカさまやで!おしとやかで可愛いエリカ!ロケット団と繋がるわけがないやんけ!』と思ってました。
むしろ悪とは最も遠い存在。
しかしリサーチしていくごとに、ぼくの中でもエリカ=ロケット団という疑いが大きくなっていきました。

根拠‥‥。
まず1つ目の理由としては『町のロケット団をあえて野放しにしている』ところ。
ジムリーダーって、その町で1番強いポケモントレーナーであると同時に『町の治安や管轄も任されている』って知ってました?
ポケモンの世界においてジムリーダーになるほど強いということは、大げさにいえばその町で1番の軍事力を持っているようなものです。
力があれば街を統治しやすいですから、そのへんもジムリーダーの仕事というわけ。
現にほかの街のジムリーダーの場合、街でトラブルや事件が起きた時は主人公に助けを求めたり協力を迫ったりと、街を穏やかにする活動に積極的でした。
そう、エリカを除いては‥‥

エリカの統治するタマムシシティでは、主人公がやってきた段階でロケット団が暗躍していました。
ほら、ゲームセンターの地下がアジトになってましたよね!街にもふつーにロケット団員いました。
なのにエリカはあえてそこには触れないんです。
主人公がエリカと戦うときも、ロケット団の騒ぎとは無縁といった空気で始まります。
当時子供ながらに違和感を覚えてましたが、大人になると別の視点で見てしまいます…。
ジム内にもロケット団との繋がりを示唆する材料が…
タマムシジムの中って覚えてます?
実はこのジムってほかのジムと大きな差があるんです。
それが「タマムシジムには女性トレーナーしかいない」という点。

それだけならただ単に「女性メインのジムか‥‥」だけで終わるんですが、先程の『エリカ=ロケット団』説があると話が変わってきます。
タマムシシティは夜になると一変、遊楽街的な意味合いも持つ街となることも有名。
歌舞伎町みたいなニュアンスです。そんな中に女性しかいないジムですよ?
エリカ=ロケット団とするなら、そのジム自体が遊郭であるという推測も可能なんです。

さらにロケット団が使うポケモンってアーボとかドガースとか毒タイプがメイン。
エリカが使うそのポケモンたちも、草・毒タイプがメインなんです。
草タイプのポケモンを使えばよいものの、わざわざ毒の属性も持つポケモンを他用してくる。
ここまでくると、ユーザーにヒントを出しているとしか思えないんですよねえ‥‥
ロケット団の資金源はタマムシシティ?
そしてもうひとつの黒い噂。
ロケット団の活動維持費はタマムシシティのゲームセンターなのではないか?ということ。

確かにそんなの厳しいんですが、タマムシシティの場合はゲームセンターというよりカジノに近いですよね。
ラスベガスとまではいかなくても、スロットなんかが大量にあることからギャンブル的な要素が強い。
となれば大きなお金が動くことは想像に易いですよね?それも不思議なんですよ…!
エリカのような大和撫子が、ギャンブルの飛び交う町のジムリーダーですよ?不自然極まりない…。
もしエリカ=ロケット団幹部クラスだとすればタマムシシティの娯楽施設での資金をロケット団に横流しすることも可能。

だとすると、元々は本当にただのタマムシジムリーダーだったエリカ→資金調達のためにロケット団に目をつけられる→多額の報酬と引き換えにエリカを懐柔。
とするとバッチリ流れは合うんですよ!!
だってエリカの年齢知ってます?
実は18歳ですからね??
18歳にして、生け花教室を運営していたりアニメ版では香水店を経営してたりします。
ロケット団からの資金援助で裕福な暮らしをしていたとするなら‥‥

シオンタウンのフジ老人とか、タマムシシティーのエリカのロケット団との繋がりとか…第一世代だけが知ってるポケモンのトラウマ的な都市伝説ってめっちゃあるよな…
— 魔魅あらもーどふぁーすと! (まみ) (@mamialamode1) 2017年7月21日
極めつけは町の名前と花言葉
それでは様々なヒントが乱立したところで最後の伏線を。
それが「町の名前」と「花言葉」です。
まずは町の名前に関してですが、何度も出てきたタマムシシティという名称。
ポケモンの世界において、町の名前は『色』をベースに名付けられています。

だからタマムシシティは玉虫色なんだ!となればそれだけで終わりなんですが、もうひとつ思考を奥へ進ませます。
玉虫色には、花言葉みたいな感じでとある意味があるんです。
その玉虫色のもつ意味というのが『曖昧なものはいかようにも受け取れる』なんです。

さらにポケモンのキャラ自身の名前は「花の名前」がモチーフです。
カスミならカスミソウ…みたいな!
で、エリカの場合はそのまま「エリカ」という花があるんです。
で、そのエリカの花言葉こそが…
「孤独」

【ポケモン主要人物の名前の花言葉(カントー編)①】
タケシ(竹)→節操
カスミ(霞草)→清い心
マチス(クレマチス)→美しい心
エリカ→孤独
キョウ(桔梗)→誠実
ナツメ→健康の果実
カツラ→不変
サカキ→揺るがない
アンズ→恥じらい
オーキド(胡蝶蘭)→あなたを愛します— ザボン@ソルイベずっと待ってる(就活間近) (@Maayatitem0330) 2014年10月23日
ポケモンて結構登場人物の名前に意味込めるからエリカの花言葉がこれって意外と興味深い。
— ホウセンカ: 紫の蛇 (@yoshikita_nabe) 2014年3月17日
これらのヒントを知り、エリカをどう捉えるか‥‥?
見方が変わるのではないでしょうか…?
しかしぼくは、
Q.ポケモンキャラで1番かわ‥‥『エリカ』
このスタンスに変わりはありません。
さらばっ!