最新記事 by きもやん (全て見る)
- 【話題作】『地獄楽』の魅力を説明!今期トップクラスの面白さで独走中!! - 2019-10-31
- 売り切れ続出!『鬼滅の刃』を確実にすぐ読める方法を紹介するよ! - 2019-10-29
- タイムリープ系漫画のおすすめランキングを【超厳選】して紹介するよ! - 2019-10-04
「最強」という言葉では間に合わないほどの「最強」。
力の権化。
暴力の擬人化。
それこそが範馬勇次郎ッ!!!!
もはや多くを説明することすら野暮な彼ですが、ふと思ったんです。
「勇次郎って今まで負けたことあったっけ‥‥?」
気になって過去の全巻調べてみました。
結果的には‥‥
負け試合ゼロwww
猛者がひしめく刃牙ワールドにおいて1度も負けていないという期待通りの実績でした。
しかし、負けてはいないとはいえ追い込まれた瞬間やピンチの場面はあったのでは‥‥?
今回は、そんな勇次郎が闘いのさなかに追い込まれた瞬間をまとめてみました。
まあ漫画キャラで最強はやはり範馬勇次郎以外考えられない。悟空はウイルス性の病気に負けたが勇次郎はがん細胞にだって勝てるんだぜ。
— ゆ (@yutaaaaaka) 2011年1月19日
意外な戦績が浮き彫りになってきますよっ!
vsピクル編

ピクルが収容されている施設に、愚地独歩や烈海王たち8人の武闘家が侵入したときのシーンです。
当時はまだピクルの全貌が明らかにはされていない頃でしたが、「強さ」への嗅覚がずば抜けているのが刃牙に登場する武闘家たち。
無論、勇次郎も例外ではなく、ピクルの収容所へやってきます。

そうです。強化ガラスさえも前進するだけでのめり込むのが範馬勇次郎。
そのまま勇次郎vsピクルに突入します。
勇次郎の姿にあろうことかティラノサウルスを重ね合わせたピクルww
いきなりトップギアで勇次郎に力比べを仕掛けます。
その瞬間、勇次郎はピクルの想像以上の圧に対して、思わず合気を使ってしまったのです。
ただの力比べをするだけのはずが技を使わせた。
勇次郎は『野郎‥‥!おれを技術に追い込みやがった‥‥!』とこぼしており、戸惑ったその表情はかなりレアなものでしたね。
勇次郎人類最強ではあるけど独歩とかピクル(?)に追い込まれてるし圧倒的って訳ではない(?)
— きゅ* (@E_m_Kun_) 2015年2月5日
vs 郭海皇編

『消力(シャオリー)』という最強のいなし技を使いこなすのが郭海皇。
拳で殴っても、宙に浮かぶ羽根がヒラリとかわしていなすように、究極までに力を受け流す。
しかし打撃に転じれば壁をも破壊する力となる。
勇次郎にとってこれほど相性が悪い相手は珍しかったでしょう。
まさに究極の武vs究極の暴力
序盤はまさかの勇次郎の力が通用しないという展開。
読者ももしや‥‥!?とハラハラしました。

最終的には、試合の終盤で郭海皇が老衰して命を落とします。
決着が着いていないことから、この闘いは『範馬勇次郎が唯一勝てなかった試合』と呼ばれています。

とはいえ、実は郭海皇は命を失ってなどおらず、そういう『フリ』をしただけ。
それで劣勢をかいくぐったのです。
勇次郎も後にそれを知り『さすがは海王』と賞賛するほど。
勇次郎の目をあざむくほどの技術は郭海皇ならではでした。
郭海王と勇次郎の「100年たったらまた闘ろうや」の下りめっちゃいいなぁ、海王編は勇次郎人間っぽくて好き
— デビルアクマ (@_m9a) 2011年11月11日
vs 宮本武蔵編

刃牙シリーズにおいて、現時点で最強と呼べるツートップといえば範馬勇次郎と宮本武蔵。
読者の方は勇次郎の強さは嫌という程知っているでしょうし、宮本武蔵の規格外な強さもまたかみしめているでしょう。
そんな2人が対決した試合はめちゃくちゃハラハラしました。

そう、あの勇次郎が吹っ飛ばされたんです。
あえてではなく、フツーにwww
『宮本、あまり図に乗るな』と、まさかの苗字呼びからの素手で刀を握る勇次郎。
しかし宮本武蔵の握力・腕力は勇次郎の想像を超えており、ひと振りで勇次郎を吹き飛ばします。
この時の勇次郎の表情たるや!!!
『絶対的』な存在に、一瞬ほころびが見えた決定的瞬間でした。
さらに宮本武蔵は畳み掛けるように二刀流で本気モード。
その刀のあまりの速度・斬れ味に思わず身をかわす勇次郎。
このときも『身をかわすのはいつぶりだ‥‥?』とこぼしています。

そうなんです。
『あの』花山薫の全力パンチですら、避けずに顔面で受けてほぼノーダメージというからもはや意味がわかりませんwww
そんな勇次郎がとっさに身をかわしたというのですから彼の焦りが一瞬現れた貴重な瞬間でしたね。

いえ、結局は試合が中断されてしまいました。
なぜか本部以蔵が割り込んできたのでwwwwww
この直後、「この馬鹿ァ!」と勇次郎にボコボコにされる本部以蔵ですが、読者も全く同じ気持ちだったでしょう。
とはいえ、本部以蔵が割り込む直前に、勇次郎は宮本武蔵に金的攻撃を決めて戦闘不能に近い状況でした。
このまま闘いが続行していたとしても勇次郎が負けるシーンは想像しがたいですね。
範馬勇次郎vs.宮本武蔵 の戦いのテーマが凄く面白い!!目的としての闘争と手段としての闘争との戦い。今まで全てを踏みにじってきた勇次郎が、今度は不純物に踏みにじられてしまうかも知れない可能性ッッ! ワクワクというよりか、もの凄い複雑な心境で見守ることになりそうだッッッ!!
— さいとう なおき (@_NaokiSaito) 2015年10月16日
結果的に追い込まれても一瞬だけ

負け試合がないため、追い込まれた闘いをピックアップしてみましたが、追い込まれたとしてもほんの一瞬だけ。
窮地に陥ったけどなんとか辛勝‥‥!みたいなシーンはありませんでしたwww

とはいえ、現段階で最も勇次郎を脅かす可能性が高いのはやはり宮本武蔵。
刃牙もなんだかんだでまだ時間がかかりそうですしね‥‥
刃牙最新作はもう読みましたか??
ところで2019年現在も刃牙の最新作が連載中なのはご存知でしょうか??

1、グラップラー刃牙(全42巻)
2、BAKI ーバキー(全31巻)
3、範馬刃牙(全37巻)
4、刃牙道(全22巻)
5、バキ道(連載中)

3シリーズ目の『範馬刃牙』で刃牙vs勇次郎、4シリーズ目の『刃牙道』で宮本武蔵との攻防、そして最新作『バキ道』につながるんです。

『バキ道』のテーマはまさかの『相撲』
一瞬びっくりしましたが、これが実に面白い。
刃牙の前に立ちはだかったのは、握りつぶすだけで炭をダイヤモンドに変えてしまうほどの超握力を誇る『宿禰』。
歴戦の中でもトップクラスに『ヤバい』この敵とどう渡り合っていくのか?
というところが魅力です。

そうなんです笑
ただこの世界観が病みつきになっちゃうんでしょねえ…
で、この『バキ道』をどうやって読むのが一番オトクなのか?というと電子書籍。
普通に紙の本で買うより全然オトクです。

個人的には、ぼくも利用している『e Book Japan』がおすすめですね…!

その理由は3つあって
■『バキ道』が本屋に置いていないケースが結構あるが、電子書籍だとすぐに購入できてその場で読める
■紙の本で買うより『e Book Japan』で買う方が30~40円ほど安いケースが多い
■会員登録が無料で月額もかからないのに、ポイントやセールが多いので常にオトクに購入しやすい
ってところですかね…
『バキ道』って普通に紙で買うと499円ですが、『e Book Japan』の電子書籍だと473円なので30円くらい安いです。

しかも『e Book Japan』って常にクーポンバラまいてくれる系のサービスなので、実際はそれ以上にオトクです。
10%オフクーポンとかガンガン発行してくれます。

ぼくも紙で読んだりkindleで読んだりしましたが、結局『e book japan』が一番オトクでしたねえ…!
実際に使って感じた特徴は下記の記事で詳しくまとめているので、ご興味のある方は是非チェックしてみてください。
是非参考にされてくださいね!
それではまた…!
価格や割引率なども時期により変動が予想されますので、購入時は公式サイトの情報を吟味なさってください。