最新記事 by きもやん (全て見る)
- 【話題作】『地獄楽』の魅力を説明!今期トップクラスの面白さで独走中!! - 2019-10-31
- 売り切れ続出!『鬼滅の刃』を確実にすぐ読める方法を紹介するよ! - 2019-10-29
- タイムリープ系漫画のおすすめランキングを【超厳選】して紹介するよ! - 2019-10-04
毎日 電子書籍のKindleアプリでマンガ読んでると、マンガ家の方達をほんと尊敬しますよ。
うわ〜この展開よく考えられてるな〜!とか、今回の表紙のイラストめちゃくちゃ綺麗やな〜!みたいな。
で、ふと思ったんですけど売れるマンガ家になれる確率って知ってます??
これものすごいパーセンテージなんですよ。
俺がプロのマンガ家になる確率は宝くじを二枚買って、両方とも1等が当たる確率くらいかな?
— YASU (@yasu1OO4) 2011年2月20日
このリアルな数字をご紹介していきます…!
売れるマンガ家になれる確率
そもそも売れるマンガ家の定義が曖昧なので、ここでは【連載をしているマンガ家】としましょう。
ジャンプはもちろん、サンデーやらガンガンやらありますよね?
そういう雑誌で連載マンガを持っていて、それだけで生活できてる人です。

そもそも連載マンガ家って日本にどれくらいいるのか?というと約5000人と言われています。

この人数だけ見たら多く感じますよね?
ただ日本の人口は1億2000万人以上ですからね?www
その中で『マンガ家目指したるで!』という猛者が数千万人、さらにそこから【読み切りマンガ】などを経てやっとの思いで連載マンガ家までたどり着きます。
マンガ家になるまでに何回もふるいにかけられるわけです。
で、その中で生き残ったほんの数人が連載マンガを持つことが出来るということ。

ある調べによると、マンガ家を目指して実際にプロとして食べていけるのはなんと【0,003%】といわれています。

ピンと来づらいですよねwww
わかりやすくいうと3000人に1人ってことです!!!

短期連載にたどり着くのさえも1000人のうち1人というからいかに狭き門かがわかると思います‥‥
小学校3年の時にマンガと出会い、6年の時にマンガ家になりたいと思った。
中高大とマンガ家に憧れ、社会人になってもマンガを描き続けた。
40になってプロデビューし、15年近く連載が途切れる事なくマンガ家した。
元マンガ家状態の今も、マンガと一体化しているのは間違いない。マンガは面白い。
— かとうひろし (@mangakato) 2018年5月6日
連載マンガ家になっても安心ではない
大手週間雑誌に連載が決まって、なにかの表紙に看板マンガまで上り詰めたとします。
ここまでくることさえ、すでに途方もないほど低い確率ではあるんですが‥‥ww
で、こんなポジションまで来れたとしても安心は出来ないんです。

そう、今や【打ち切り】って言葉は一般読者にも浸透してるほどメジャーな知識。
人気のないマンガ家が強制的に連載を終えさせられるってやつです。
自分のマンガといえど、終えるタイミングを決めるのは必ずしも自分ではないんですよ。
なんて恐ろしい‥‥www
なので例え一時期自分のマンガが人気を誇ったとしても、ストーリーが中だるみになって読者人気も落ちてくると、強制的に打ち切り。
新しい作品を連載して波に乗れればいいですが、次の作品がコケてしまったら結局周りのマンガ家と同じ位置からリセマラです。
弱肉強食ですねえ‥‥
ただ、人気マンガを連載するようになってアニメ化・映画化・ゲーム化‥‥とクロスメディアな流れに当てはまれば、莫大な売上が見込めます。
このレベルまで来ると、デビュー作を数年連載しただけで一生食べていけるくらいにはなるでしょう。
夢があるといえばありますが、めちゃくちゃハードな業界には変わりませんね‥‥!
アニメーターやマンガ家は世界でも有数の過酷な労働の一つに挙がるんじゃないかと最近は
— 斬舞滅貴🍫🌿 (@kiribu50mekki) 2011年6月21日
ただこれからはマンガ家の形も変わる
これ聞くとマンガ家なんて無理やわ‥‥と絶望しそうなんですが、そうでもなさそうなんです。
というのも最近のマンガ業界はものすごく大きな変化が来てます。
わかりやすいのは電子書籍のユーザーが毎年増加しまくってるところ。
紙の本から電子書籍にシフトするっていうのは、マンガ家を志望する人にとってはプラスしかない状況。
ほら、自分でマンガを売ろうと思った時に紙の本を何冊も作るのってめちゃくちゃ面倒だしコスト考えたら無理ですよね。
そこを現実化させて本屋さんに流通&宣伝するのが出版社の役割なんです。
しかしもし日本人の多くが紙の本でなく、電子書籍をメインで読むようになったらそんな必要ないんですよ。
ペンタブでマンガ描いて、ネット上で販売したらもう流通完成です。
宣伝はSNSで拡散すれば、あるいは紙の本よりも売りやすくなるかも知れません。
最近流行りのKindle ダイレクト・パブリッシングなんかまさにそれです。
アマゾンKDPアカウントはすでに作った
何にせよマンガ描かなくちゃな— 味噌坊主 (@misobozu) 2018年6月30日
もちろんそんなカンタンにはいかないでしょうし、まだまだ問題はあるようですが‥‥www
AmazonのKDPに流れるマンガ家は今後も増えていきそうだけど、十分囲ったあとにロイヤリティ下げられて大変なことになりそう。
— 忍耐 (@ninntai) 2018年6月21日
それでも0,003%の確率が0,03%くらいには高まるはず。
もしマンガ家を目指すなら、トーン削ったりGペン探したりするよりもペンタブの扱いに慣れたりSNSのフォロワーを獲得してた方がよほど大事でしょうねえ‥‥
さらば!