最新記事 by きもやん (全て見る)
- 女王蜂が独裁楽園をつくる『ヒメノスピア』が予測不可能な面白さ! - 2019-01-03
- 【プロが選ぶ!】絶対ハマるおすすめコミックBEST5を発表するよ! - 2018-11-03
- DVDを自宅まで届けてくれるレンタルサービス『DMM』が便利すぎたので報告するよ! - 2018-11-03
ローソンが
「店内の本ブースをより強化する」
というニュースです。
ローソン「本屋」の機能強化 | 2018/6/26(火) – Yahoo!ニュース https://t.co/Wn4EQP19XH @YahooNewsTopics
— 真陸 (@5fmVhXEUFVr1gu0) 2018年6月26日
すでに一部のローソンには
書籍専用本棚が設置されてるのは
ご存知でした??
テレビ無いネット無い、窓の景色は山なので徒歩20分のコンビニへ。やることないから本でも買うかと思ったら、コンビニのくせにめっちゃ充実している。みんな考えること一緒なのね。 pic.twitter.com/M2q1AVlBIW
— Lemming (@66_k3k3_99) 2018年6月30日
書籍専用本棚ってのは、
雑誌だけじゃなくて文庫本やら実用書やらが幅広く置かれてる棚です。

目的としては
【シニア層から気軽に本を買ってもらうため】の策とのことです。
いくら電子書籍のユーザーが増えてきたからといっても、シニア層まで浸透するのはまだまだ先のことになるのでそこを狙った作戦というわけですね。
実はコンビニの利用者の中で一番増加してる世代って50代以降の方なんですよ。

つまりコンビニにとってシニア層ってのは
めちゃくちゃありがたい年代なんです。
現に、すでに書籍専用本棚を設置したローソンでは、設置していないローソンに比べて1日の売上が平均600円アップしたといいます。
1日600円×30日として
18,000円の売上増加です。
ローソンの店舗規模を考えたら、凄まじい売上になりますよね。
正直、ローソンってぼくの中ではデザートが美味しい以外に特徴ないコンビニだったんですよww
ただこの本屋特化って打ち出しは凄く嬉しいので、お世話になる回数が増えそうです‥‥!
本屋とコンビニの垣根が薄くなっていく?
この策がバチッとハマればセブンイレブンやファミマも後発で続くでしょうし、小さな街の本屋レベルの品揃えならコンビニでまかなえるようになるかもしれません。
若者は電子書籍がベース、
シニア層はコンビニでサクッと。
ただコンビニにないようなシリーズは大手の本屋で‥‥
みたいなのが定番になり得ます。
コンビニの唯一のデメリットといえば
本を物理的に置けるスペースに限界がある
ってところでしょう。
このスペースが広まるほど本の利益は上がっていきますが、コンビニってのはあの土地面積の価格だからこそ採算がとれてるわけですからね。
ここの兼ね合いが難しそう‥‥。
本は基本コンビニで買うけど、
その場にないのはコンビニから注文
→翌日に自宅に届く
みたいなのは有り得そうですね。
ぼくはもっぱらKindle派ですけど、
紙の本が今後どうなるかも注目です。
さらば!
No,1 ホラー漫画『サユリ』が、怖すぎてもはやギャグの領域に突入したみたい!
No,2 実写化して欲しいマンガNo.1!百万畳ラビリンスがゲーム好きにはたまらない傑作!
No,3 【サイコパス】「外れたみんなの頭のネジ」が伏線回収漫画でめちゃくちゃ面白かったよ!

① 画面下のマークをタップ
② 『ホーム画面に追加』を選んでタップ
これをしておくとホーム画面からワンタップでサイトにアクセスできて便利です。
是非ご利用ください。

是非お友達登録してくださいませ♪

