最新記事 by きもやん (全て見る)
- 最強の伏線回収漫画『スピリットサークル』の謎を完全考察! - 2020-08-19
- シャーマンキングの【巫力無効化】とは結局何だったのか?考察 - 2020-07-30
- 【話題作】『地獄楽』の魅力を説明!今期トップクラスの面白さで独走中!! - 2019-10-31
こんなに『不気味な』『不穏な』という言葉がぴったりなマンガはなかなかありませんね‥‥
「ゴールデンゴールド」ッ!!

作品名こそ景気よさそうなキラキラ感ありますが、中身はまるで逆。
ゴールデンゴールドどころかダークネスダークって感じです。
それも直接的なホラー・グロとかではなく、じわじわと足元から迫ってくる恐怖。
一瞬ギャグ?と油断させつつもやっぱり怖い。
そんな名作を紐解きましょう。
ゴールデンゴールドのあらすじと内容は?

のどかな田舎の離島『寧島』でくらす少女・早坂琉花。
彼女はある日海辺で地蔵のような置物を拾う。
その謎の置物を、神社の祠に祀ってみたところなんと置物が意志を持って動き始めた。
「フクノカミ」と名付けられたその置物は一件無害ではあったが、平和な寧島の歯車を少しずつずらしていく。
作者…堀尾省太
掲載誌…モーニング・ツー
巻数…6巻 (2019/11月現在)
属性…ホラー×サスペンス
置物が命を持って動き出すというポップな設定に油断していると、後からじわじわ襲ってくる不気味な展開。
この置物は命を持ったあとに、主人公 早坂琉花の家にやってきます。
ところが琉花以外の家族は、その置物が普通の人間に見えてしまうんです。
琉花が気味悪がってると、徐々に異変が。
置物が家に来て以来、家業は大盛況となりお金がバンバン舞い込んでくる事態になるんです。

これだけ聞くとメリットしかなさそうなんですが、そこが落とし穴。
琉花の家族はフクノカミの影響でお金に目がくらんで性格が徐々に破綻していくんです。
ここまで読んで『ゴールデンゴールド』ってそういう意味か!!ってわかりましたwww
何が魅力か?

ゴールデンゴールドの魅力といえば、1にも2にもフクノカミであり、それを発端として巻き起こる寧島の不気味な空気。
これ、初めて読んだほとんどの人がギャグ漫画だと思うんですよww
フクノカミもビジュアルがシュールだし、幽霊みたいなわかりやすい恐怖でもない。
だけどフクノカミの力でどんどん村人が変貌していく様子はやっぱりホラー。
そしてそこに乗っかる美麗な絵。
ぼくが、ゴールデンゴールドはホラーサスペンスだ!と断定出来たのは1巻を読み終えたときでしたwww
評判は?
ゴールデンゴールドを読んだ方は…
「ゴールデンゴールド」2巻を読了。
ヤバい。この漫画はヤバい。「刻刻」の時もそうだったが、話のテンポが良いなんてもんじゃない。緩急の付け方もそうだし、バックグラウンドを匂わせる演出もうそう。「何をどうすれば読者がどう思考するか」を完全に把握されてる感じ。天才かよこの作者。— S・tossy (@S_tossy) 2017年1月23日
ゴールデンゴールドって漫画読んだ。刻刻描いてた人。面白くて既刊全巻読みました。あの不気味さが癖になる
— morpha (@jizou2018) 2018年7月1日
ゴールデンゴールド 4
不気味さが増してきた。状況が好転するかと思えば逆に悪化の一途だったり。どこに突破口があるのか。面白いです。おススメ。— ふわく(ケムール人ホント怖い) (@turuuti) 2018年6月30日
みんな一様に「不気味」「怖い」
だけど「面白い」
このふり幅こそがゴールデンゴールドのウリなんですよ~!
作品のテンポとか緩急のつけ方もいいので、ホントに引き込まれていきます。
1巻だけ読んで終えられる人はそうそういないんじゃないかな…?
ゴールデンゴールドをオトクに読む方法は??

もちろん普通に購入することも出来ますが、本屋さんに置いてないことも結構あるんですよ!
こんな名作なのに…!
なので電子書籍で楽しむのが確実ですね。

個人的には、ぼくも利用している『e Book Japan』がおすすめです。

その理由は3つあって
■『ゴールデンゴールド』が本屋に置いていないケースが結構あるが、電子書籍だとすぐに購入できてその場で読める
■紙の本で買うより『e Book Japan』で買う方が30~40円ほど安いケースが多い
■会員登録が無料で月額もかからないのに、ポイントやセールが多いので常にオトクに購入しやすい
ってところですかね…
『ゴールデンゴールド』って普通に紙で買うと682円ですが、『e Book Japan』の電子書籍だと660円なので20円くらい安いです。

しかも『e Book Japan』って常にクーポンバラまいてくれる系のサービスなので、実際はそれ以上にオトクです。
10%オフクーポンとかガンガン発行してくれます。

ぼくも紙で読んだりkindleで読んだりしましたが、結局『e book japan』が一番オトクでしたねえ…!
実際に使って感じた特徴は下記の記事で詳しくまとめているので、ご興味のある方は是非チェックしてみてください。
是非参考にされてくださいね!
それではまた…!
価格や割引率なども時期により変動が予想されますので、購入時は公式サイトの情報を吟味なさってください。