最新記事 by きもやん (全て見る)
- 女王蜂が独裁楽園をつくる『ヒメノスピア』が予測不可能な面白さ! - 2019-01-03
- 【プロが選ぶ!】絶対ハマるおすすめコミックBEST5を発表するよ! - 2018-11-03
- DVDを自宅まで届けてくれるレンタルサービス『DMM』が便利すぎたので報告するよ! - 2018-11-03
No,1 ニートを無理やり更生させる『無職強制収容所』が怖い
No,2 閲覧注意の鬱マンガ『世界鬼』の感想を語りたい!!
No,3 実写化して欲しいマンガNo.1!百万畳ラビリンスがゲーム好きにはたまらない傑作!
いつの間にやら
著作権法に動きがあったのご存知でしたか‥‥?
有名な作家で無い限り、死後にも出版されることはまれ。むしろ保護の延長は作品の忘却を助長する。ネット社会を前提とすると著作権保護期間の設定は50年でも長い可能性も / 著作権保護期間の20年延長がTPP関連法案成立でほぼ確定、一方で延長は悪手だと示す膨大なデータが公開https://t.co/siIRGAa6Gm
— ヤギの人(梅雨明け) (@yusai00) 2018年7月9日
マンガやら本やら扱う者としてスルーできないのが著作権ですが、この著作権の効力を発揮出来る期間が50年から70年に延長されるってニュースです。
著作権保護法が50年っていうのは、
作者没後50年までは著作権が発生しますよ〜
でも51年目からは著作権なくなるよ〜っ
ていう意味です。
というかこれすら知られてないのが
現状だと思いますwww
まぁ50年ってのが長すぎて
ピンと来ないんですよねえ‥‥
それがさらにプラス20年されるというから
さらに現実感が湧きませんwww
多分なんにも変わらない
結果的にどうなるかというと何も変わらないでしょう。
いや、厳密には変わるんですよ。
著作権保有者の家族とか恩恵ありますしね。
ただそれ以外の人はほぼ無関係ですし、
むしろ著作権ガードが固くて
不自由に感じるパターンすら
あるんじゃないでしょうか?
著作権って結構面白い特徴があって、
規制すればするほど文化が発展しづらくなるんですよね。
世に広めたいものも、
著作権というガードがあることで
なかなか拡散されない。
そして良いものが広まらないから、
著作権保有者もイマイチ恩恵を受けづらい
っていう謎の悪循環があります。
もちろん著作権あるからこそ
作品の価値が守られてるっていうのは
大前提ですけどね!
ここの折り合いが結構難しいんですよ。
著作権保護期間かー…ながけりゃいいもんじゃないんだねぇ
— かにうまいしゃんはい (@kanishang) 2018年7月10日
著作権が緩やかになるのが今後の流れ
数年前までは、ブロガーさんたちがブログに貼り付けてる画像も著作権的にはアウトなことって多かったです。
そういう背景もあってアフィリエイトASPやアドセンスも登録前の審査基準に「著作権違反をしていないこと」「著作権違反のサイトを紹介していないこと」といった項目が加えられてきました。
で、そういう流れもあってリテラシー低めなブログも随分減ったんですよね。
今じゃググった画像をそのまま使わないとか当たり前ですけど、少し前まで結構多かったですww
でもその一方でネット上で使ってOKなマンガルーとかはどんどんユーザーが増えていってます。
マンガルーってサイトすごいな
出版社がちゃんと許諾を与えているのなら、これぞSNS時代のサービスって感じするhttps://t.co/L3yhYhO1Lw— 天満川鈴 (@rin_tenmagawa) 2018年7月5日
つまり、法的なラインはクリアしつつも著作権に則って作品の画像が使えるってのがこれからの流れになりそうです。
こういう「公式的にOKな著作権フリー」ってのが使う側も使われる側も安心できるしトラブルも防げるんですよね。
もっとこういうサービスや流れが出てきて欲しいですね~
さらばっ!
さらばっ!!
No,1 イジメの時間のあらすじと内容を紹介!エグい漫画好きにはオススメ‥‥!
No,2 これぞ鬼才!構成と展開が完璧なグッドナイトワールドが天才的に面白かった!
No,3 血の轍のあらすじと評判をまとめた!押見修造最新作はヤバすぎた‥‥!

① 画面下のマークをタップ
② 『ホーム画面に追加』を選んでタップ
これをしておくとホーム画面からワンタップでサイトにアクセスできて便利です。
是非ご利用ください。



是非お友達登録してくださいませ♪