最新記事 by きもやん (全て見る)
- 最強の伏線回収漫画『スピリットサークル』の謎を完全考察! - 2020-08-19
- シャーマンキングの【巫力無効化】とは結局何だったのか?考察 - 2020-07-30
- 【話題作】『地獄楽』の魅力を説明!今期トップクラスの面白さで独走中!! - 2019-10-31
記憶喪失系のマンガで『ゾッとする』ストーリーを見たのは久しぶりでした。
その名も
【君が僕らを悪魔と呼んだ頃】ッ!!

ぼくは『e book japan』で読破しましたが、すさまじいストーリーでした…!

そう、そこから徐々に記憶を取り戻していくんですが、これがなんとも凄惨なんですよ‥‥!
「君が僕らを悪魔と呼んだ頃」の感想とあらすじは?

主人公・斉藤悠介は一見 普通の高校生。
明るく頼もしい好感を持たれる人物だ。
しかし彼は過去の記憶が一切ない。
どうやら過去の彼に『何か』が起きて記憶を失ってしまっているようなのだ。
そんな中、彼の友人の言葉に絶句する。
『お前は記憶を無くす前は悪魔だった』と。
悠介の戦慄する過去とは一体何なのか?
そして何が彼の記憶を奪ったのか?
作者…さの隆 氏
掲載誌…マガジンポケット(ウェブ媒体)
巻数…9巻 (2019/11月現在)
属性…ハード×サスペンス
普通、記憶喪失っていうとどこかファンシーなイメージがあるじゃないですか?
RPGのゲームとかラノベとかで出てくるキャラみたいな。
ただ『君が僕らを悪魔と呼んだ頃』にはそんな甘さは一切無し。
どこまでも現実的な展開にのめり込んでいくんです。

そう、彼は過去の記憶を段々と取り戻していきます。
しかしその記憶は背筋がゾッとするものばかり。
クラスメイトに対してひどすぎることをしていたり、それを笑ってみている自分であったり…

もうめちゃくちゃ悪いやつだったんですよ!
そして、過去に悠介から酷いことをされた人物たちが『悠介が記憶を無くした』ということを知り、どんどん彼の元にやってくるんです。

そう、仕返しをするためです。
これめちゃくちゃ怖いんですよ‥‥!
何が魅力か?
■ なぜ悠介は記憶を無くしたのか?
この2つの謎を追っていくのが最大の魅力。
悠介の恐ろしい性格はストーリーを読み進めていくと少しずつ明らかになっていきます。
どちらかと『なぜ記憶を無くしたのか?』のほうが重要な気がするんですよね。

それが実に妙なんです。
誰もいないボートの中で手足を固定されて、水面に浮かんでいた状態だったのです。
この展開から様々なことが想像できますよね。
いろんな人から恨みをかっていたようですし‥‥
評判は?
「君が僕らを悪魔と呼んでいた頃」をすでに読んだ方は…
君が僕らを悪魔と呼んだ頃っていう漫画がかなりえぐそうなんだが、
先が気になって仕方ない、、、、、— サトイ (@strong_garbage) 2018年7月23日
君が僕らを悪魔と呼んだ頃って漫画がおもしろすぎて仮眠できない…
— サンドウィッチ伯爵 (@sandwich8888) 2018年7月23日
君が僕らを悪魔と呼んだ頃って漫画1巻読んでみたけどおもしろい、記憶なくした主人公の過去がマジクソクソクソクソ下衆野郎すぎてどう考えてもバッドエンドしか見えないからどんな結末に持ってくのか気になる
— ぶちを (@buchi_buchiwo) 2018年7月22日
やっぱり続きが気になってる方も多いですね。
あと、まあまあハードな描写も多いのでエグいシーンが苦手な方はご注意を…ww

そう、鋭い方は気付くんですが、タイトルに違和感があるんですよ。
悪魔と呼ばれてたのが記憶喪失の悠介で、悪魔の被害者が周りの人達だとするなら、「君らが僕を悪魔と呼んだ頃」なんですよ。
なのにタイトルが「君が僕らを悪魔と呼んだ頃」。
立場が逆転してるのがどうにも気になります。
ここが物語の展開的にかなり大きなキーになるんじゃないか?とぼくは考察してます…!
君が僕らを悪魔と呼んだ頃をオトクに読む方法は??

もちろん普通に購入することも出来ますが、本屋さんに置いてないことも結構あるんですよ!
なので電子書籍で楽しむのが確実ですね。

個人的には、ぼくも利用している『e Book Japan』がおすすめです。

その理由は3つあって
■『君が僕らを悪魔と呼んだ頃』が本屋に置いていないケースが結構あるが、電子書籍だとすぐに購入できてその場で読める
■作品によっては紙の本で買うより『e Book Japan』で買う方が30~40円ほど安いケースが多い
■会員登録が無料で月額もかからないのに、ポイントやセールが多いので常にオトクに購入しやすい
ってところですかね…
しかも『e Book Japan』って常にクーポンバラまいてくれる系のサービスなので、実際はそれ以上にオトクです。
10%オフクーポンとかガンガン発行してくれます。

ぼくも紙で読んだりkindleで読んだりしましたが、結局『e book japan』が一番オトクでしたねえ…!
実際に使って感じた特徴は下記の記事で詳しくまとめているので、ご興味のある方は是非チェックしてみてください。
是非参考にされてくださいね!
それではまた…!
価格や割引率なども時期により変動が予想されますので、購入時は公式サイトの情報を吟味なさってください。