最新記事 by きもやん (全て見る)
- 最強の伏線回収漫画『スピリットサークル』の謎を完全考察! - 2020-08-19
- シャーマンキングの【巫力無効化】とは結局何だったのか?考察 - 2020-07-30
- 【話題作】『地獄楽』の魅力を説明!今期トップクラスの面白さで独走中!! - 2019-10-31
もちろんその作品の名は知っていましたが、実際に目を通したのはこの間が初めてでした‥‥
【人間失格】ッ!
ぼくがよんだのは古屋兎丸氏のマンガ版『人間失格』で、感想はコチラにしたためました。
この『人間失格』…元祖・太宰治氏の小説はもちろんのこと、伊藤潤二氏もマンガ版として発行されてます。

で、読み終わった人のほとんどが思いますよね?
え?これ実話なの??作り話??
実話といえば実話な気もするし、ちょっと誇張してる気もしなくはない‥‥
今回は、太宰治氏の【人間失格】が実話なのか?どういう経緯でこの作品が出来たのか?この辺を紐解いていきます。
衝撃の事実が控えてますのでじっくりご覧下さいね‥‥ククク‥‥
人間失格は実話かフィクションか?
結論から言うと『半分・実話、半分・フィクション』です。

この人間失格は、基本的には太宰治の人生をモチーフにして書かれています。
そして主人公の葉蔵=太宰治であり、ジャンルとしては自叙伝に近い私小説と呼ばれています。
しかしこの人間失格は、完全な自叙伝ではなくところどころに脚色が加えられているようなんです。
この『ようなんです』というのは、その真偽を誰も知らないから。
というのも実はこの人間失格、太宰治の作品の中では『遺書』とまで言われている作品。

その通り。
しかも病気や事故での最期ではなく自ら命を絶っているというからそれも衝撃的なんです。
つまり意図的にこの人間失格を最後の作品的なポジションとして世に出したことになります。
なのでどこがどうフィクションで、何が真実なのかは今となっては完全に闇のなかというわけ。
故に想像を掻き立てられるのが人間失格の魅力ともいえるんです。
人間失格に隠された太宰治の想いとは?
この人間失格は、先ほどお伝えしたように太宰治の自叙伝がベースであると言われています。
幼少期から、周りの目を気にしておどけてみせたり人気者の道化を演じたり‥‥しかし心の底では人間の汚さや浅ましさへの嫌気をふつふつとたぎらせているんです。
そして様々な女性と出会い、別れ、闇に堕ちて‥‥
と波乱万丈すぎる半生が描かれています。
あまりの過激さと急転直下なストーリーから、当初は『太宰治が自分の反省を勢いに任せて書きなぐったものだろう』と思われていました。
しかし1998年、太宰治の遺族がこの人間失格の下書きを見つけるわけです。

この下書きというのが、それはもう壮絶で、その数なんと原稿用紙157枚にも及んだと言います。
物語の展開・言葉・言い回し・リズム‥‥太宰治は全てにおいて計算ずくだったということ。
この計算という部分こそが人間失格におけるフィクションの部分とみて間違いないでしょう。
恐らく太宰治には、この時から既に人間失格が自身最後の作品となるであろうという想いはあったでしょうから、その熱意たるや並々ならぬものであったことが伺い知れます。
つまりは何を伝えたかったのか?
ではこれほどの熱量を注いだ遺作『人間失格』は、読者に何を伝えたかったのか?
完全な自叙伝であるならともかく、脚色が加えられている以上はメッセージ性があるとも思えるんです。
ぼく自身の感想としては
『人間というものは幼少期の葉蔵のように本心とは裏腹な言動をして世を渡って過ごしている。道化のように過ごすことで上手く世渡りは出来るが、後半の葉蔵のようにひとたび本心通りに生きてしまえばたちまち堕ちていってしまう。』
『世間とは、人間とはこうも切ないものだ』
『しかしながら、堕ちていく様もある意味では人間のあるべき姿の一つなのかもしれない』
人間失格というタイトルを冠しながらも、人間の弱さを肯定しているような、逆説的な意味合いも感じましたね。

読者は何を感じた?
「世間というのはお前じゃないか」
「世間じゃなくお前が葬るんだろ?」
「そうか…今まで漠然と怖れていた世間というのは…個人のことなんだ」
古屋兎丸氏の「人間失格」を読んでいます。全てが人並みに、うまく行くといいのになぁ、簡単じゃないですね。 https://t.co/dVPkyQkCAU— 実 (@aoiminori3) 2018年7月28日
人間失格を知っているか。太宰治の。まるで「私」の人生を歩んでいるような感覚。
鬱っぽくなると何となくリンクしているように感じる。— 平田 (@45and9mm) 2018年8月27日
人間失格の話をしたから感想をまとめるために書こうかな。
ちなみに英語のタイトルはNo longer human[もはや人間ですらない]って意味で最後のセリフに皮肉が聞いていて切ないと思った。— Onion (@Onion68395982) 2018年7月19日
やはり思い思いの感想にたどり着きますね…!
こういう視点を持ってもう一度読んでみると、また違った世界観を持って楽しむことができますよ…!
それではまた!さらば!
No,1 タイムリープ系漫画のおすすめランキングを【超厳選】して紹介するよ!
No,2 大人向けおすすめの人気漫画ランキング!ハマって仕事が手につかない!!
No,3 おすすめ鬱漫画ランキングを厳選したよ!精神やられるので閲覧注意…!